【動画あり】自宅で簡単に裾の長さを調整できるヴィンテージデニムをご紹介♪

2023.03.10

  • シルエットやデザインが好みで購入したボトムスの裾が長かった時、「自分で好きな丈に調整ができたら…」と思いますよね。
    私もなかなか合うボトムスがなく、購入後に裾上げを頼んだりウエストを二つ折りにして穿くことが多々あります。

    そこで今回ご紹介したいのが「好きな丈でセルフカットが出来るデニム」です。
    デニムはウエストを折って穿くことが出来ないので、自分で簡単に長さ調整が出来ると嬉しいですよね♪
    自宅で簡単にできる裾カットの手順をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

  • ▼今回ご紹介するデニムはこちら

  • ヴィンテージデニムの風合いを再現したセルフカットワイドデニム。
    レッグラインを拾いにくいワイドシルエットが特徴。

    着込むほどにデニムの味わいを育てて頂けるよう、素材・加工にこだわりました。
    デニムらしいしっかりとした風合いながら、日常で着やすい厚さ(12.5oz)のデニムを使用。
    コットン素材100%のため通気性もよく、1年を通して活躍してくれます。

    アメリカのヴィンテージデニムや国産デニムで使用される「ロープ染色」という方法で染色。
    着用していくうちに表面が削れ、着る人それぞれの味わいが出てきます。

  • カラーはlight indigo、medium indigoの2色展開。
    サイズはS/M/Lご用意がございます。

  • earth music&ecology

    ヴィンテージ加工セルフカットワイドデニム

    ¥1,499

  • earth music&ecology

    ヴィンテージ加工セルフカットワイドデニム

    ¥1,499

  • 裾から約20cmの間の好きな丈でセルフカットが出来ます。
    用意する物は①クリップ②定規③印ペン④まち針⑤ハサミだけ♪

  • ▼実際にカットしてみました

  • Before

  • このままだとかなり丈が長いので裾を引きずってしまう状態です。
    今からAfterが楽しみ♪

  • STEP① 自分に合う丈でクリップを留める

  • まずは自分に合う裾の長さを確認しましょう。
    デニムは洗濯すると多少縮むため、一度洗ってからヒールやスニーカーなど普段良く履くシューズに合わせて採寸をするのがおすすめです。

  • かかと箇所の地面から裾までの距離が約1~2cmの長さがおすすめです。
    また、普段ベルトを着けることが多い方はベルトも着用した上でクリップを留めるときちんとした長さが測れます◎

  • STEP② 何cmカットするか確認する

  • 平置きの状態にして何cmカットするか定規で確認しましょう。

  • STEP③ カットラインを引く

  • 生地を裏返しにしてカットラインを引いていきます。

  • STEP④ まち針で留める

  • 布がズレないよう、まち針で留めておくとカットがしやすくなります◎

  • STEP⑤ ハサミでカットする

  • 印をつけたラインに沿ってハサミを水平に入れてカットしていきます。

  • \完成/
    簡単にカットすることが出来ました♪

  • After

  • 身長154cmの私は7cmカットしました!
    シルエットもきれいなままで大満足です♪

  • いかがでしたでしょうか。
    自宅で簡単に裾カットが出来ると便利で良いですよね♪
    商品ページ内にもカット方法をまとめた動画があるのでぜひそちらもチェックして下さい。

  • ▼ヴィンテージデニムはこちら

  • 今回ご紹介した「ヴィンテージ加工セルフカットワイドデニム」の他にも、ヴィンテージデニムの風合いを再現したデニムを集めました。
    着込むほどにデニムの味わいを育てて頂けるよう、素材や加工にこだわり生産された逸品をお見逃しなく♪

このショップの新着記事

もっと見る

このショップの人気記事

もっと見る